11.19「個人請願」総行動

=秋の県民要求実現実行委員会が主催=

県は税金のムダ使いやめよ

請願者35人が福祉・教育、環境などで訴え

 今年で3回目となる滋賀県に対する「個人請願」総行動が、県労連・民商・新婦人などによる秋の県民要求実現実行委員会主催で19日に行われました。総行動は、滋賀県庁包囲の昼休みデモに百人、続く請願行動にも百人が参加して、延べ二百人の参加となりました。滋賀自治労連は、事務局団体として参加しました。
 「個人請願」は、請願者の代表35人が県庁7部局に対して、福祉、教育、暮らし、環境問題などでの要求を、一言づつ訴えて請願しました。請願行動の冒頭には、請願代表者によって参加者共通の13項目などの要求を書いた請願書が四〇三人分も提出されました。
 車椅子の障害者は「彦根工業高校に行ったがエレベーターがなく大変苦労しました。バリアフリーの拡大を」と訴え、別の高齢者の方は「片足を切断したが、障害認定がなぜ三級か」。若いお母さんは「小さい子どもは風邪をよくひき、そのつど五百円。就学前まで無料に」。また、青年の働く場所の確保、志賀町の大型産廃施設建設反対や、新幹線栗東新駅の凍結を求める請願も行われました。

 県職の組合員は、県財政が長引く不況で深刻な状況に陥っている中で、知事が突然に発表した「2009年度マスターズ世界大会」の招致をはじめ、一日のイベントに5千万円が消える男女駅伝、築後20年に満たない琵琶湖研究所の移転、更に新幹線栗東新駅に二四〇億円使う計画を進めていることについて、イベント中心主義、ハコモノ・開発主義の「ムダ使い」を改め、乳幼児医療、30人学級、老朽校舎の改築等、県民の切実な願いにこたえる財政運営をと訴え請願しました。同じく日野町職労の組合員は、「住民合意のない合併のおしつけをするな」の内容で請願しました。
 会場参加者は、請願者一人一人のスピーチに拍手や激励の言葉で応え、様々な県民要求の交流と実現にむけた連帯を確認する場となりました。
 実行委員会では、今回の「個人請願」総行動の結果をもとに、来年1月以後に、請願事項に対する県の回答を求める交渉を予定しています。

賃金改定は労使合意の原則守れ

=県市町村振興課長交渉=

 滋賀自治労連は、11月4日に市町村における賃金決定の問題で、県の指導責任について交渉を行いました。

(組合) 2年連続のマイナス勧告とその押しつけは、地域経済に与える影響や生活実態から見ても、また、不利益遡及など、いずれも不当なものである。県は市町村の賃金決定は、労使合意で決めるという原則を守れ。
(県) 地公法24条で給与は、生計費・他の自治体や民間賃金の事情を考慮して決めるとあり、国の人勧がこの趣旨に適しており、国公準拠で助言したい。
(組合) 生計費は、県人事委員会の調査でも大津での生計費が、月一万円以上あがっている。マイナスになることがおかしい。国公準拠と言うが独自削減が提案されるところもある。また「ラス」は、90台の市町村が多数だ。この実態からしても、国公準拠の理屈はなりたたない。
 また、賃金との関係で、県は市町村への行財政運営のこれまでの指導責任をどう考えているのか。景気対策などを理由に公共事業が行われ、県は起債許可などで後押ししてきたが、財政悪化をもたらし、賃金独自削減の理由になっている。県は、失政の責任を市町村職員におしつけるような指導はするな。
 
(組合) 県労連の自治体キャラバンをとおして、町の助役、総務課長などが「サービス残業」させている実態を公言している。浅井町では、「平日は3時間まで超勤申請できる。月に5日間は、全額支払いする」と自慢していた。県は、こうした実名のあがっている町などをどう指導するのか。
(県) さまざまな行政研究会や、給与担当者会議などで指導・助言する。

(組合) 保育所にアンケートしたら27市町二六五人の公立の臨時保育士から回答があった。臨時保育士は、職員定数抑制のあおりを受け増加している。正規職員が少なく、反復雇用せざるをえない実態もある。県は、反復雇用されている人はいないというなら証拠になる資料をだすべきだ。実態を踏まえ、地公法対象外として待遇改善にも道をつけるべきだ。また、アンケートでは「サービス残業」ありと答えた人が約5割となっている。放置するなら自治労連として労基局への告発も検討する。

(組合) 協議会は交渉の当事者でないと逃げるところがあるが、実際に合併後の賃金・労働条件はここで決められる。話し合いに応じるべきであり、県としても指導せよ。
(県) 労使関係は円滑にすすめられるべきであり、余裕をもって協議する必要もある。県として、組合と合併法定協との話し合いは必要・可能とのスタンスだ。

(組合) 退職手当について、国に比べ市町村は、率は同じでも支給額は給料表の運用が悪いため低くなっている。また、55歳停止は、マイナス人勧などのもとで不当である。仕事への意欲をそぐような指導・介入はしないよう申し入れる。

03賃金確定 一定の前進つくりだす

 2年連続のマイナス勧告、5年連続の一時金削減が押しつけられ、県職や大津市労連では、財政危機を理由とする賃金独自削減の提案がされるなかでのたたかいとなりました。これに対して、大津市労連では10年ぶりの座り込み行動に334人の組合員などが決起するなかで、賃金改善で一定の前進をつくりだしました。
 県職、栗東市職、日野町職労などでも一定の改善回答を引き出しました。

「全労連組織拡大推進基金」づくり

1人300円カンパにご協力下さい

組合をつくり組合員を増やす基金(3カ年計画)
全国で3億円、滋賀自治労連目標は105万円

 自治労連が加盟している労働組合の全国中央組織(ナショナルセンター)、全国労働組合総連合(全労連)は、組合員を増やす大運動を進めるための「全労連組織拡大推進基金」3億円カンパ運動を2003年度から05年度までの3カ年で行うことを呼びかけました。この基金のカンパ目標などは、都道府県組織ごとに決め、集まった額の2割を中央活動費として納め、残りの8割は県内の組織拡大の費用に充てることになっています。

 滋賀県労連(ナショナルセンターの地方組織・滋賀県労働組合総連合)では四八〇万円カンパ額が目標で、その8割の約三九〇万円を活用して3年間にわたり、労働相談センターの設置、相談員配置、宣伝・行動、労働大学の開設などを行う計画です。
12月から1月に実施
カンパ袋など回します
 滋賀自治労連は、この提起を受けて今年9月の定期大会で、3年間にわたるカンパ運動を2003年度の1年間の期間に短縮し、「1組合員三百円」として取り組む方針を決定しました。今回、その方針の具体化として、12月より1月にかけてカンパ活動を一斉に行います。

 いま、長引く不況と雇用不安から、すべての働く者の暮らしを守り、そのためにたたかう労働組合の確立と、その仲間を増やす活動が重要になっています。組合員のみなさんには、連続するマイナス勧告や一時金の削減に加え、年末年始で何かと出費の多い時期であり、このようなカンパのお願いは、心苦しい限りですが、「万人は一人のために、一人は万人のために」が労働運動の原点です。
 一人でも困った仲間がいれば手を差し出すことが労働組合の使命で今日ほどそのことが求められているときはありません。しかし、今日の社会ではその行動をするには、いやおうなしに活動資金が必要です。
 組合員のみなさんにはこれらのことをご理解いただき、「1人三百円カンパ」にご協力いただきますようお願いします。